患者さんの希望で手術しました…(?)
- 木村 俊運 @ 日本赤十字社医療センター
- 6月14日
- 読了時間: 4分
ご高齢の方の脳出血や、間に合っているかどうか微妙な血栓回収療法など、「治療するかどうか」の判断が分かれる、判断に悩むことがあります。
"治療するかどうか"、は治療適応があるかどうか、ということですが、およその目安としては、例えば脳卒中ガイドラインのようなガイドラインがあります。
(このガイドラインは曲者で、裁判などでこれを根拠に主張される、ということがあるようですが、それはまた別の問題として.)
で、その治療適応が微妙なケースを若い先生がカンファレンスでプレゼンする際に、上記の台詞がしばしば出てきます。
「患者さん(もしくはご家族)が希望したのでやりました」
この言葉を聞く度に、自分としては苦々しく思ったり、げんなりします。
「その治療によって、どのくらいの改善が見込めるのか。逆に、治療しなければどうなるのか。“このタイミングで治療したらこういう状態になりそう”と考えた状態はどうなんだ?」
そういった見通しを、自分の中で明確に持っていたのかどうかを問いたくなるのです。
もちろん、目の前の患者さんがどれくらい良くなるか、の判断には経験が必要ですし、特に都会の急性期病院しか働いたことがないと、転院していった人がどうなっているか、なんて知らない医者も多いのが実情だと思います。
それはそれとして、患者さんやご家族の希望を尊重することはもちろん大切ですが、それだけで治療方針を決めるというのは、医師としての責任を十分に果たしているとは言い難いのではないでしょうか。
*************
横道に逸れますが、日本の医者のシステムでは、研修医(前期研修)が終わった後、専門の科に進んで、専門医という資格を得るような仕組みになっています。(必ず取らないといけないわけではありません)
いろいろパワーバランスがあるのだとは思いますが、脳神経外科というのは、内科や外科、産婦人科、精神科と並んで基本診療科の一つとなっています。
これは心臓外科や形成外科が、外科(一般外科)専門医を取ってからでないと、専門医資格を得られないことを考えると、若干、奇異に思われます。
しかし、いちおうの立て付けとしては、脳外科は頭痛などの身体症状、てんかんという数が多い疾患をカバーしているし、一般的にはそれなりの全身管理ができるから、みたいな理由だと思います。
ただ、それだけではなく、われわれ脳外科医は、患者さんの人生を変えるような診断や治療を行っている、その部分をきちんと考えるトレーニングを含めて基本診療科になっていると思っています。
「患者さんの希望で治療しました」というのは、そういう責任を放棄している発現のように思えるのです。
医師は単なる“販売員”ではないのだから、求められた治療をそのまま提供するのではなく、本当に必要なものを見極め、説明し、提案する、場合によっては説得する姿勢が求められると思います。
*************
患者さん側からしたらとんでもない、と思われるかもしれませんが、それなら、まだ「「自分が手術やりたい」からやりました!」の方が潔い。
自分が医学部や卒後に学んだこと、自分の技術、今までの人生の集大成の判断として、あるいはプロフェッショナルとして「自分がやりたいと思ったから」というのは、僕からすれば、「患者さんが希望したから」より余程、納得のいく理由だと思います。
(まあ、全然治療適応無いようなケースの手術が自分の目にする範囲で行われることはまず無いのですが。そうでなければ「お前、医者、向いてねえよ」になると思います。)
そのために難しい試験を受けて医者になって勉強してきたわけでしょう。
もし、それで結果が悪くても、その判断が自分のプロフェッショナリズムから出たもので、その結果から某かのエッセンスを学んで次に活かせるのであれば、患者さんも許してくれるのではないでしょうか。
(文中意見に係る部分はすべて筆者の個人的見解である。)
Comments