top of page
  • 執筆者の写真木村 俊運 @ 日本赤十字社医療センター

左手で食べる練習は役に立つか?

更新日:2018年11月17日

昔の外科ドラマで、利き手でない方の手(多くの場合左手、以下簡便のため左手に統一して書く)のトレーニングのために、左手で食事を食べたりするシーンがあった。

左手で食べることによって、利き手である右手と同じように動くようになるのであれば、手術の時も有用なのではということだ。


この練習の効果、というか必要性については、有効というドクターもいるし、「そんなの関係ないよ」という人もいる。


脳神経外科, 手術, 達人
左手のトレーニング

医者2年目に会津中央病院に異動になってから、左手で食事をするという習慣を続けてきたので、完全にバイアスのかかったsingle case reportだが、その効果について気付いたことを書いておこう。


1. 手術中に左手で安定した操作ができるようになる、というのがこの練習の一つの目的だ。

これに関しては、左手で箸が普通に使えるようになれば、手術中、短時間であれば「集中することで」正確な操作ができるようになる。しかも割と早期に。


  • 例えば、動脈瘤にクリップをかけたり外したりといった操作や、バイパス中に1、2針縫うときなど。

  • 特にバイパスでは、角度的に左手の方が縫いやすい箇所が必ずある。(逆針で縫えば良いと言われればそれまでだが、この手の"引き出し"は多いに越したことはない。)


2. また比較的単純な作業であれば、左右同じように動かせるようになる。


両手に鑷子をもって静脈からクモ膜を剥がす場合など、若い医者の操作を見ていると左手は固定して、右手だけで剥離を行っているが、これが両手とも剥離操作になるので、やはり効率がよくなる。


3. どれくらい経った頃かは忘れたが、例えば身体の左側でテーブルの上からものが落ちそうになったときに、左手が無意識に出るようになり、これには少し驚いた。


それが手術にどう役立つか、ということだが、

「無意識に」というところが重要で、脳が自然に身体の動きをコーディネートした結果、そうなったと考えられる。


難しい手術になるほど、手術中に考えなければならない要素が増えていくため、少しでも(術者の)脳の負担を減らすことが重要であり、左手が無意識に必要な操作を行えるようになるというのは、手術の役に立っていると考えられる。


ただ食べるだけなら、2,3週間も続けていると、ぽろぽろこぼさずに食べられるようになるので、それほど大変なことではない。

(ただし、若い外科医は忙しく、最初は速くは食べられないところが難点だ。しかし早食いは病気の元とも言うので、そういう意味でも良いのではないだろうか。)


また、左手で食べるようにいうと、右手を全く使わなくなる人がいる。

そうではなく、右手はちゃんとお茶碗を持って、コーディネートして食べるように。

みっともないし。


ま、あくまでバイアスのかかったN=1の話ですが。


(文中意見に係る部分はすべて筆者の個人的見解である。)

最新記事

すべて表示

くも膜下出血を起こさない脳動脈瘤

一般的に大きさ5mmというのが(日本人では)治療を考える上で一つの基準になりますが、サイズが大きめでもくも膜下出血のリスクは高くないという部分もあります。 代表的なものに『海綿静脈洞部内頸動脈』にできる動脈瘤があります。 どうしてくも膜下出血を起こしにくいのか、というかほとんど起こさないのですが、もちろん理由があります。 くも膜下出血を起こす場所ではないからです。 脳は頭蓋骨の内側にあるわけですが

bottom of page