top of page
  • 執筆者の写真木村 俊運 @ 日本赤十字社医療センター

コイル塞栓術は3年経ったら安心?①

脳動脈瘤の根治的治療には、開頭手術(主にクリッピング術)と血管内手術(コイル塞栓術)がある。

コイル塞栓術の方が、豚などのモデルを用いた練習ができることも(一定レベルの腕前になる)上達が早く、大体において治療時間が短いこともあって、今後もこちらが増えていくと思われる。


自分は開頭手術専門なので、コイル塞栓術が行われ始めた頃から言われている、「根治性、長期的に出血を防げるのか?」については気になるところだ。


経験的には3年間安定していれば大丈夫というDr.もいるが、この3年を超える長期の成績がどうなのか、ということについて調べた論文


J Neurosurg. 2019 Aug 16:1-7. doi: 10.3171/2019.5.JNS183651. [Epub ahead of print]


ソウル大学病院からの成績なので、人種的なことを考えると、日本人でも大体同じことが言えると思われるが、

血管内手術を受けて、3年間、再開通を起こさなかった患者さん”を追跡して、(後方視的に)調べたところ、このような患者さん299人(複数動脈瘤を持っている人もいるので、339動脈瘤)を、平均6年(±2年)目まで調べた。


その結果、5人の患者で再開通が見られ、1人に追加治療が行われた

人年法で計算すると、0.45人/年だった。


*******************


コイル塞栓術が行われ始めた頃は、

「治療後の、動脈瘤の中にコイルが入った状態で大きくなったり、くも膜下出血を起こして、治療が必要になる患者(=治療が難しい)さんが続出するに違いない。大変だ!」

と思っていたが、実際にはそんなことはなく、やはり有効な治療であることは間違いない


この0.45%くらいしか、再開通しない、しかも再治療が必要になる人がそんなに少ないのであれば、

「もう開頭手術はほとんど必要ないな」

と思うのだが、内容を詳細に追うと、この数字はいろいろなバイアスの結果だということが分かる。


まず、当然といえば当然だが、治療される前に「開頭手術と血管内手術、どちらが良いかを両方の専門家が議論して」治療適応を決め、血管内手術の方がよいだろうとされた患者さんからの出発になる。

なので、”開頭手術の方が良さそう”と考えられた患者さんは、そもそも除外されている


*******************


2008年から2010年に血管内手術を施行された動脈瘤が1035個あり、そのうち186個 (18%)は3年以内に再開通を起こしている。

経過観察されていない66個の動脈瘤と、いわゆる嚢状動脈瘤でない70個も除外。


完全閉塞とされた713動脈瘤のうち、3年間経たないうちに経過を追えなくなったものが374個、つまり、半数以上は、患者さんが安心して病院に来なくなったためか、何らかの理由により、経過を追えなくなっていた。


その残りが299人(339個の動脈瘤)ということ。



(続く)


最新記事

すべて表示

くも膜下出血を起こさない脳動脈瘤

一般的に大きさ5mmというのが(日本人では)治療を考える上で一つの基準になりますが、サイズが大きめでもくも膜下出血のリスクは高くないという部分もあります。 代表的なものに『海綿静脈洞部内頸動脈』にできる動脈瘤があります。...

コメント


bottom of page